独女、自由を考える

記念すべき第1回目の記事🦋

このブログと私については
IntroductionのWho’s behind this? に少し書いたので
今日からさっそく通常モードで行っちゃいます🛫

さてさて今の私はというと
FP1級と並ぶもうひとつのFP資格
CFPという資格試験を受けて間もなく結果が出るところ✅

この試験は全部で6課目あり
1課目ずつでも受験できるのだけど

せっかちな性格とFP1級のベースを踏まえて
6課目まとめて受けることにした

そしてこれが結構大変だった

1課目あたり2時間の試験を6課目分
貴重な日曜日を2週連続フルに使って受けるのだ 

わかりにくいと思うので計算式にしてみた

日曜日 = S, 時間 = h, 課目 = s とすると

1S = 2h × 3s + 間が1h ×2 = 8h/d
8h/d x 2S =6s completed

とにかく言いたいことは、こうなってくると最大の試練は
試験の中身よりも自分の体力・集中力にある

もやし系な私にはそもそも無理な計画だったかも?
最後の課目受けるころまで意識があるだろうか?

心配事は他にもある

試験中にお腹が鳴らないような万全の朝食対策

試験会場が木の椅子でもお尻痛くならない地厚なボトムス選び

バッグを床に置かないといけない時用に敷き物持ってくか

電卓叩く音が大きい人が近くにいても集中できるか

近隣のランチ場所の選定, 大学のトイレってどんなだっけ?

などなど山盛り

会社員時代は綺麗なオフィスに高性能なワークチェア

仕事中はコーヒー淹れて気分転換に頂き物の美味しいお菓子

チェアをくるっと回せばお喋りできる楽しい仲間

とても恵まれていた

私が会社員を辞めたのは会社員が嫌だったからではない

でもなんとなく違和感を感じるようになり
それがどんどん大きくなっていた

会社員だからというより
私自身が成長していく自然な感覚だったと思う

もうやり切ったのかもしれない?

とにかく自由を意識するようになった

と言って、それまでが不自由だったわけでもない

じゃあ自由ってなんだろう

価値観なので決まりはないけど
1つだけ確信していることがある

「しなやかな心と金融リテラシー」

この2つは私が考える’自由になるための必需品’

FP資格を卒業後のスタートとして選んだのは
私にとって必然だったと思う

試験のことはまた別の機会に改めてということにして

ひとまず無事に試験を受け終わり、
結果がどうあれ退職以来ようやく少し時間ができた

本当は退職前からブログを立ち上げたかったのだけど
とてもそんな余裕なく、今やっとこうして書いている

なんだかんだ忙しくしてしまうのは
仕事のせいじゃなくて性分だったのかもしれない

当初描いた生活とは違う路線に向かいそうな予感😅

想定外も含めてこのブログに積み重なって行く中で
偶然目にしてくださる皆さまが
それぞれの自由を感じるきっかけになればいいな

そんなことを想いつつ書いています

お時間あれば、また見に来てください

ではまた

ー R



コメント

タイトルとURLをコピーしました