2024年 特に先のことも決めず会社員を卒業した私
どうしてそんなことが可能なの❓
と疑問を持たれる方がいるかもしれないので
この点は先に触れておいた方がフェアかも🌿
まず私の場合 50歳までに会社員をやめることは
20歳過ぎから既にぼんやりと描いていたライフプラン
ある日急に思い立ったとかでは全くない🐣
新卒で就職活動をしていた時から
会社員生活がずっと続くイメージが持てなかった
特に会社説明会で初めて組織図(↓コレ)を見た時

「この縦のラインの中に入りたくないな・・🌀」
と直感的に思った
上の方ならいいとか下なら安心とかもなく
この中に自分がいることに違和感があった
秘書を選んだのは無意識にそれを避けたからかも
面接で「10年後の自分の姿」について聞かれると
「世界のどこにいてもできる仕事をしていたい🌎」と必ず答えていた
今ではそれも当たり前の時代になったけれど
当時はまだ割と突拍子もない回答だったと思う
その証拠に 本当によく面接で落ちた😅
そんな私を迎え入れてくれた外資系では
長く役員フロアにいて厳しい世界を見させてもらい
「10年後の自分の姿」が会社員に上書きされることはなかった
ましてや定年まで勤めあげるだなんて
仮にそう望んだところで
不可能またはかなり強靭なメンタルが必要とされる
難易度ウルトラJくらいのファンタジーに思えた
そうして20代の私のぼやっとしたライフプランは
アメリカ企業の経営スタイルが追い風となって
どんどんリアルなものに育っていった
必要とされるうちにいい形で会社員を卒業しよう
第2の人生を自分の意志でスタートしよう
早々に心は決まったものの、資産形成の方は
計画的と言うには程遠いスローペースで進んでいった
20代~30代は自己投資を優先して多額の出費をした末に
30代後半~40代で一気に資産を積み上げた
その際シミュレーションはだいぶnegativeめに見積もり
これで大丈夫と思えるまで何度も試算をした
Positiveな考え方はもちろん大事だけど
個人的にお金のことはNegativeな視点も必要と思う
まあ、今の日本の状況でnegativeに考えすぎると
「日本円は果たしてこの先も存在するだろうか」
とかのレベルまで振り切れちゃうので
ほどほどに抑えるバランス感覚がいるのだけれど
そうこうしながら
「今がその時かも?」と腹が決まったのが2024年だった
なので冒頭の質問に戻ると
答えは「ずっと準備してたから」となる
なんだよ、地味なFIREだな…😒
とがっかりさせてしまったらごめんなさい😆
でも私が思う自由は「自らに由」
自分の意志のみに従っていくことが自由🕊✨
思い付きや勢いのままに動くって素敵だけど
それは本当に自由なのかな!?
お時間あればまた覗きに来てください
今日はこの辺で
ー R
コメント