今日は資産形成にまつわる“個人的なスタンス”について✏️
資産形成と言っても
人それぞれ置かれている状況や予算が違うので
目指すゴールの形は無限大
個人的にはゴールが無限でもやることはシンプルで
どれだけの元本を作れるかが肝だと思っている(💰)
元本を作る段階では
漏れなく地道な努力期間を通らないといけない
この地道をショートカットしようとすると
一般的にリスクや手段を大胆めに舵取りする必要があるが
私は資産形成においては選ばない道と決めている
一度そう決めたら不要な情報のシャッターは閉める(💰)
私も元本を作るために覚悟を決めて相当働いた(💰)
目標達成に向かっていろいろ吹っ切って働いたので
お給料は有難いことに都内の役員秘書の中でも
高い水準で頂いていたと思う
外資なのでもともとのベースが高めだったのかもしれないが
たくさん働くにつれて年々収入は増えていった
ただしこの点についてはどんなに頑張っても
お給料が上がらない場所に居続けていては
いつまでも到達できなかったと思う
どの業界・どの会社に身を置くかは大事かもしれない(💰)
他に資金面での準備と言えば
退職の5年ほど前から退職後の想定予算で生活し
現実的な試算ができているか確認・修正を重ねた(💰)
なので退職後の私の生活はその5年前からの継続に過ぎず
特に何も変わらない生活を送っている
あ、でもひとつだけ💡
住民税・健康保険・国民年金というトリプルパンチは
会社員には不慣れな追加出費(体感的に)となるので
退職後2年分については年間予算と別枠で準備しておいた
ちなみに私の場合
退職後1年間での住民税・社会保険料の合計は
国産のコンパクトカーが買えるかなくらい ※配当所得込み
会社員をやめると決めた時からこの出費は確定しているので
何よりも先に確保しておくべしなのだ(💰)
このトリプルパンチの金額はもちろん人によって違うけど
この程度の誤差でシミュレーションに影響するようでは
自由人化は時期尚早というサインでもある
私の退職後の生活資金は主に配当金を当てているので
積み上げた元本・含み益ともに取り崩す予定は当面ない
当面というのは老後までのイメージ
って言うと「DIE WITH ZERO」のファンに注意されそうだけど
私は結構老後もお金は使うと思っているタイプなので
この辺りはまた個人的な考えをいつか書くつもり✏️
車の買い替えなどまとまった出費がある時は
証券口座は手を付けず銀行の定期預金から支払う
定期預金は満期をずらして何本か作っていて
必要な時期に一番近い満期日のものを解約する
大きい出費がライフプランのどの時点で発生して
いくらくらいをどの資産から使うのかまで想像しながら
俯瞰して全体の計画をしていくことが大切(💰)
何歳まで生きるか誰にもわからない以上
取り崩しはシミュレーションの域を出ず不安は残る
大事なことはその精度よりも考え方かなと思う
ざっくり言うと今はこんな感じだけど
生きていれば想定外は起こる
それにやっぱりまだまだ働きたくなるかもしれない
年間予算をもっと増やしたくなるかもしれない
将来の自分が自由に選択できるように
十分なバッファを考慮した試算を心掛けたい(💰)
その為にもまずマクロで組んで徐々に掘り下げるイメージ
私には扶養している家族はいないので
予算組みのハードルは高くなく自慢できることは何もない
私なりのスタンスは文末に(💰)をつけてみたので
ひとつの考え方としてもし参考になれば嬉しいです⭐
今日はこんな感じで🔚
ではまた
ー R
コメント