いつもどんな時も|R-view #1

JUST KEEP BUYING
読んでみた📚

途中途中、説明を裏付けるデータが出てくるので
それを見て少し考えたりしながら2~3時間で読めた

カフェタイムのお供にちょうどいい感じ

著者はデータサイエンティストだけあって
全編を通じてデータを踏まえた説得力が半端ない

前半の「貯金力アップ篇」は私には少し退屈な箇所もあったけど
この点は冒頭の「本書の読み方」のところで
‘関心のない章は、読み飛ばしてもかまわない’
と著者自ら書いてくれている

私は貯金のフェーズは終わっているのだから
飛ばせばよかっただけのことだ

一方で後半の「投資力アップ篇」ときたら
得意のデータ分析も勢いを増して水を得た魚状態🐟

このジャンルの本を既に何冊か読んできたので
正直、ルール自体は特に目新しさを感じないのだけれど
ここまでデータで裏付けながら説明してくれると改めて沁みる

最後に全ルールまとめてくれるのも忘れっぽい私には有難い

今回のような本を読むといつも思うのだけれど
投資で結果を出す(資産を築く)鍵は
美容や勉強・仕事etc.に取り組む姿勢と同じだと思う

🍀自分なりのスタイルを確立できるか
🍀そのスタイルを信じて結果を出すまで続けられるか
🍀時々振り返って必要な時は軌道修正できるか

これに尽きると思っている

そして全体を通じて大事になるのが客観性だと思う
客観性に欠けた視点でいくら丁寧に練り上げても
スタート地点からズレているようなものだし
そういう場合は大抵ゴール設定も甘い

なので自分のやり方を続けていけば大丈夫と思っていても
本や動画で興味を持ったものは積極的に見る

内容に深く共感することもあれば
私はそのやり方は選ばないとか
私にはこの人の考え方は真似できないってこともある

そうやって自分のスタイルを
定期的に俯瞰してみる作業自体を大切にしている

専門家や投資家の意見を知ることはとても面白い
彼らはプロアマ問わずポリシーがあるので
人のスタイルを見て自分のスタイルを再確認できる

JUST KEEP BUYINGを読んでみて
わたくしR(アール)目線での再認識ポイントは3点あった

1.リバランスは売却よりも買い増しが吉
2.投資はハピネス・カーブの先の自分への贈り物
3.相場の変動は市場のメリットを受け取るための手数料

1は著者も条件付きでお勧めしていたが
私もリバランスはいつも買い増しで行っている

これまでに証券口座で買った金融商品を
売却・解約したことは一度もなく
キャッシュを常備して買い増しながらリバランスしている

買い増しする年齢ではなくなってきたら
必要な時に必要な額を売却しながらリバランス予定

2のハピネス・カーブは年代別の人生満足度を示す曲線のことだ
著者が他者本から引用している研究結果なのだけど
興味を持ったので私も引用元の本を読んでみた📚

なので2については次回、別記事で掘り下げる予定🪄📘

3の’相場の変動’は手数料ってより、それが投資の世界だと思う
デイトレタイプも長期保有タイプも避けられない
私は長期保有と決めてるので
今の値動きに行きがちな関心を意識的に10年先に向けながら
ざわつく時期を乗り切る🐢

結局2も3もメンタリティ寄りの話になるのだから
ここでもお金と心の切っても切れない関係を感じる
(関連記事:心のチャート分析

自分で相場の上下に耐えられそうもないと思うなら
無理しなくても個人向け国債や地方債などの商品もある

投資はしなければならないものではない

何事も内側から興味が湧いていなれば続かない

1冊だけでなくいろいろ読み比べながら
自分にとっての最適解をメンテしていければ最強✨

今後も気になる本を読んだ後のR目線での語りを
R-viewとしてシリーズ化予定

ではまた👋

ー R

コメント

タイトルとURLをコピーしました