ポイ活との薄い関係

私が磨き続けている金融リテラシーとは
’お金や経済に関する正しい知識とそれに基づく判断力’
のことを言う💰

具体的なテクニックとは必ずしもイコールではない

こうすれば節約・貯金に直結する💰
とわかっていてもそれを選ばない判断もあるからだ

私の場合、その最たるものがポイ活である

‘ポイントを味方につける者がマネ活を制する’
くらい愛されている人気者だけど
私とポイントとは一定の距離を保った薄い関係にある

まず、新規ポイントカードやアプリ会員登録は
ごく一部を除いて全てお断りしている

既に会員登録したものもマメに見直し・解約して
先日はついにANAマイレージを離脱した
これはさすがに思い切ったけど多分JAL系だけで足りる

あと私は楽天証券に口座を持っているので
漏れなく楽天銀行の口座も開設している
その際、いつか来る脱会社員時代(まさに今)に備えて
キャッシュカードにクレカ機能を付けておいた

会社員でなくなるとクレカ作成時の審査が簡単に進まないと思い
信用があるうちにクレカを追加しておくことにしたのだ

そうなると楽天市場での買い物は
楽天カードで支払えばポイント還元率がUPするわけだけど
その後も変わらず他社のカードを使っている💳

楽天カードで支払うだけで
追加で獲得できたはずのポイントはバカにならないので
勿体ないと言われるけれど特に気にならない

日常のお金の出入りはシンプルにしたいので
基本的に1つのクレカ(≠楽天)で管理したいからだ
楽天カードは予備に過ぎない

銀行口座についても日常的な入出金は1口座に集約したい

楽天銀行は楽天証券とのブリッジ目的で開設しただけなので
投資以外のお金の出入りがないようにしている
同様に便利になったとわかっていても
SBI証券と三井住友 Oliveを繋ぐこともしない

ポイ活から少しずれてしまうけど
アプリでの家計簿一括管理も私は使わない

私にとってお金の管理の最優先は
✅動線のシンプル化
✅自分のコントロール下に置くこと
✅できる限りの情報漏洩防止
にある

もちろんこれらが徹底されている中では
楽天ポイントやdポイントをしっかり貯めている

でももっとお得になるしくみを調べるとか
より多くポイントをもらう為に動くとかはしない

いつ還元率が変わるかもわからないし
企業側の方針や国の規制などで簡単にルール変更される
そんな不確かなことにはエネルギーを使わない

もちろん楽天ポイントを貯めているからって
楽天モバイルにすることもしない

ましてや携帯料金はポイントで払って毎月実質ゼロ円など
固定費にまでポイントが介入している状態だと
今後の状況が変わるたびに考え直すことになる
それどころかキャリアを変えたくなっても
ポイント欲しさに変えられないことにもなりかねない

ポイ活自体が趣味になっている場合はいいけれど
私は細かい節約術に時間を使うよりも
大胆なコストカットや資産を増やす方に集中したい派

私にとってポイントはあくまでもオマケ
何も努力してないのについてきた副産物だ
もらえたらラッキーくらいの薄い関係を維持していきたい

何より、私が愛してやまない「自由」とポイントは
どうも相性がよくない気がする🌀

たとえば出かけた先で、
「そう言えば洗剤がなくなるんだった💡」
と思ったら気づいたときに気づいたものを
場所も値段も特に気にせず買いたい👛

行きつけのお店のポイント3倍デーまで待ちたくないし
たとえ2個買うと10% OFFでも
荷物重くなるのが嫌なら1個だけ買いたい

特売日にまとめ買いしてまだ結構ストックがある時に
次の特売日が来ると買わないのが損な気がするようでは
もはや心理的に影響を受けまくっている

企業のマーケティング戦略にがんじがらめの状態では
FIRE = 経済的自立と早期退職
と言うにはなんだか心もとないと思う

経済的自立ってなんだろう
お金を得て何から自由になりたい?

自由に美しくお金を使おう✨

ではまた~

ー R

コメント

タイトルとURLをコピーしました