「R流 年金のススメ」
「R流 年金の解釈」のつづき
この「R流 年金3部作」は
現役世代にとって実態が見えづらい公的年金を
どう考えれば納得して今の保険料を納められるか
R的妄想(頭の中)を共有するシリーズ🧠
📖前回のおさらい📖
生涯に納付するであろう年金保険料総額(累計額)を
加入期間に渡って均等に積立投資したと仮定した場合
資格喪失時点でいくらになるかをシミュレーションした
📖前回の設定📖
積立期間:20歳~60歳の40年間(480カ月)
積立月額:25,000円
収益率:3%
予想資産額 (60歳時点):22,929,748円
現行制度では公的年金の受給開始は65歳が基本なので
今回も基本通りに受け取る場合
前回⑤で出した22,929,748円を5年間寝かせることになる
R流ではこの5年間もしっかり運用継続したい
ということで続きに進もう(‘ω’)ノ
⑥ 22,929,748円を年利3%で5年間一括投資
前回使ったMUFGの投資シミュレーションの中の
一括投資シミュレーションをしてみよう
万円単位でしか入力できないので2293万円で入れて
計算するボタンを押すと・・↓

5年後の予想資産額:26,582,155円
新規積み立てをやめても
5年間運用したことで予想額はさらに増えた🌱
65歳まで働く(=保険料を納める)場合は
⑤に戻って積立期間を45年(540月)分で試算して
⑥はスキップして⑦に進むとか
⑥に進んで受取開始を70歳にするなど
自分の受取りプランを自由に試してみよう
⑦ 65歳で育ったお金を受け取る👛
実際の公的年金は
受け取り開始時に確定した月額を亡くなるまで受けとる
最初に決まった月額はその後も増減しない
R的妄想もこのルールには従うことにして
⑥の資産を毎月一定額取り崩していくことにする
ただし毎月取り崩しながら
残った元本はそのまま3%で運用を続けたい
ということで次のステップ
⑦ 毎月いくら受け取れるか試算しよう
悩ましいのは何年で資産を全額使い切りたいかだ
R的には65歳で受け取り開始であれば
90歳までの25年で全額回収できたら納得かな
26,582,155円を3%で運用しながら
毎月取り崩して25年で使い切る場合
月額いくら取り崩せば全額回収できるだろうか
これもMUFGの投資シミュレーションなら簡単にできる
取り崩しシミュレーションのタブに移って試算する

月額予想 125,486円
この金額を毎月取り崩していくと25年で使い切る
つまり「元を取れる」状態だ
ただし実際の年金は亡くなるまでもらえる
90歳以降も生きればこれ以降は毎月がボーナスだし
90歳前に亡くなれば使い切れずに終わる
自分が何歳まで生きるかわからない以上
どちらも五分五分の可能性っていうのは
R的にはフェアだと感じている(‘ω’)ノ
90歳まで生きるなんて絶対無理って思う場合には
例えば65歳~85歳の20年で使い切るとして再試算すると
月額予想 146,874円
25年の試算より毎月2万円ほど多く取り崩せば
20年で全額回収できる
5年早く回収できる分、運用期間も短くなるので
思ったより月額が増えない印象かもしれない
公的年金の受け取り開始は
条件付きで60歳~75歳の中から自分で選べる
(→今書くとややこしいので別記事にする予定)
なので60歳で取り崩し始めるとして試算してもいいし
⑥で運用を止めて安全第一で普通預金に移して
25年間毎月取り崩すでもいい
その場合は仮に普通預金の金利が0.20%とすると
26,582,155円 ÷ 300月 ≒ 月額90,838円
3%とはいえ運用するしないでだいぶ月額が変わる
ただし実際の投資はリスクを伴うので
この試算通りに行かない可能性も十分ある
とにかく、妄想上の月額が出た(‘ω’)ノ
ここまで何をしてきたのか整理しよう🧠🌀
R的妄想上、私たちが納める公的年金保険料は
1.実は今の高齢者のためではなく自分の将来の為に
2.保険料納付期間に渡ってコツコツ積立投資してきたお金で
3.積立て後も運用しながら賢く取り崩して使い切る場合
4.毎月いくら受け取れるだけの資産を貯めてきた?
ということをシミュレーションしてきた
もし実際の年金もこの試算と同じ額がもらえるのなら
自分が納める保険料を100%ペイできる制度と言える
では実際の年金はいくら受け取れるのか?
ねんきんネットに行って将来の年金額を試算してみよう
既に今日までの納付実績は記録されているので
試算コーナーでは今後の予定を入力していくだけで
将来の受取額が簡単に試算できるようになっている
私の場合は妄想上で取り崩せる月額よりも
年金の受給月額(試算)は数万円少なかった
これは年にすると数十万円
25年になると見過ごせない金額だ
でも私はこの結果は妥当だと思って満足している
なぜならば現実的には自分が高齢になって
減っていく元本を3%で運用しながら最後の1円まで使い切るのは
かなりリスクがあるし、相当ハートが強くないとできない
一方、⑥を普通預金に移して取り崩した場合の月額
(今回のシミュレーションで言う90,838円)
よりは十分多い月額を受け取れる結果だったからだ
というわけで(‘ω’)ノ
年金制度をR的に妄想することで見えたのは
世代間扶養という今の義務を果たしながら
未来の自分のために十分な実りを育てている風景
今と未来の二期作風景だ🌾🌾
投資に自信のある方にとっては
収益率3%なんて到底許容できないと思うし
10年, 15年で全額回収したい人には物足りないだろうけれど
少なくとも全く悲観しなくてよい制度だと私は思う(‘ω’)ノ
そんな自己満足のためのR流思考法でした
年金は受け取り開始年齢も悩ましい点が多いので
また少しずつ記事にして行く予定
ではまた💞
ー R
コメント