私が取得したFP1級💰と産業カウンセラー資格💗
試験に向けて勉強していた頃によく
「全然正反対のことを勉強しているんですね?」
と驚かれた
そう言われるといつも返事に困ってしまった
私はお金と心は反対のものではないと思っている
似ているわけでも反対でもなく
そもそも同じ線上にいないという考え
きっと反対って思うのは
お金は合理的 ⇔ 心は非合理的(感情的)
みたいなイメージから来るのだろう
実際はどちらもそんなにシンプルではない
でもお金に対する向き合い方や扱い方には
その人の心の中がよく現れていると感じる
投資をしない人でも株価チャートと聞くと
なんとなくは想像できると思う
ざっくり↓こういうの

株を買うと、その瞬間から不規則に値動きする
この波線はどうしてこういう形になるのか?
少し前の関税のニュースのように
値動きの理由が明確な時もあるがそうでない時もある
一応、理由は常にあってそれが株価に反映されている
っていうのが投資の世界で普及してきた前提なんだけど
やっぱり説明できない値動きは起きる
経済という合理的のはずの世界に
説明できない事象が起きるのはなぜ❓
ってことで心理学の出番となり
行動経済学が注目されるようになったんだけど・・
難しい話がしたいわけじゃなくて
心の動き(テンションやムード)っていうのも
図で表すとしたらさっきと同じような波線になる
その動きは理由がある時もあればない時もある
理由があるっちゃある時でも
いつもだったらそれくらい受け流せるのに
今日はなぜか波線が動いてしまうってこともある
何もないならないで
急にいらない不安が襲ってきたり
変わらない自分に対して自己嫌悪に陥ったりする
そして「暇だとろくなこと考えない」
なんて言って暇のせいにしてみたりする
何か理由があるならまだいいけど
何でもない時にも心の波は動く
この時、どう対処するかは
投資の向き合い方と似ていると感じる
下がったり上がったりにいちいち反応しない
取り合わない、バタバタしない
何か対処するなら自分の方針に立ち戻ってそれに従う
そのために日ごろから自分の軸をしっかり持っておく
自分の軸がないと感じたら落ち込んでる場合じゃない
今から自分の意思で選択・行動する癖をつける
私は投資するようになってから
心の扱い方も少し上手になった気がしている
そうして心とうまく付き合えるようになると
今度は投資にもいい効果が生まれる
だから心とお金は似ているというより
とても関係が深いと感じる
心が穏やかじゃないなって感じる時は
あの波線のチャートをイメージしてみてる
昨日の今ごろよりどのくらい下がったかな?
今朝はどんな感じだったっけ?別に普通だったよねえ?
じゃあいつ下がった?何かあったっけ?
そうこうしながらだんだんと
「ま~そのうち戻ってくるっしょ🌞」
ってなって一旦他に関心を向けるのが一番と気づく
これを繰り返してると段々
考えても仕方ない波線の動きに影響されず
今やるべきことに意識を向けられるようになる
心も投資も点が連なって波線になる
あ~なんか下がってるんだなと感じたとき
私の最適解は・・
風が吹くまでほっとこ🏄
これからも日常の中に自然にいる存在として
心やお金の話に触れていく予定
よろしければまた覗きにきてください
ではまた
ー R
コメント