同じ星にて

私は昔からNat Geo Animals系の
野生動物のdocumentaryを観るのが大好き

お気に入りのanimalsのepisodeは
多分気づかず何度も同じ回を見ている

一番見ごたえがあるのはやっぱりライオンだ
中でもpride(群れ)のリーダー密着系は
圧倒的に面白いしドラマも多い
なにせリーダーは縄張り争いがやめられない
売られた喧嘩は全て買うのが宿命なのだ

そしてどんなに強いリーダーもいつかは老いるので
どっかからやって来た若くて力あるライオンに
自分のprideを乗っ取られる日が来る
リーダー密着系はその最後の日までを
撮影しているepisodeが多い

ちなみにオスはたてがみで強さがわかるらしい

今では私もよそ者のオスが攻めてくると
まずたてがみを見るようになった
「これは防衛確実だな(‘ω’)」
「ううぉうぉーダメか(゚д゚)!?」
ってな具合だ

それで外から来たオスが勝った場合は悲惨だ

Prideにいる子ライオンを全て殺してしまう🦁
そして残されたメス達と
自分の子供を作って名実ともに自分のprideにする

そんな風に群れで生きるネコ科はライオンだけらしい

チーター回の記憶でいうと
そもそもお父さんは子供作ってどっか消えるし
お母さんは子供がある程度大きくなると
新しいオスに興味が移っていく
ある日子供を置いてす~っと立ち去ってしまう
子供もそんなお母さんを追いかけようとしない
そしてそれが今生のお別れなのだ
豹とかジャガーも似たような感じだった記憶

チーターは見た目かっこいいし好きだけど
狩りの様子は見てるこっちが疲れる
足が速いだけで力はそんなになさそうだ

トラはたまたまかもだけど
狩りに失敗してる映像見る確率が多くて
なんかモッタリしてて飽きちゃう時が多い

そう言えばあのトラの縦柄って
茂みに隠れると他の野生の目には
一つの個体として認識されないって知ってた(゚д゚)?
だから獲物に近づきやすいらしい

そんなわけで
ネコ科の浅すぎる知識語りが止まらない
そろそろ本題に入らないといけない
(→前置き長すぎw)

ネコ科に限らずどの野生エピソードを見ていても
いよいよ見過ごせないのが気候変動の影響だ

これは決して私の意識高い系アピールではない
ただでさえ過酷な野生動物の生きる環境が
気候変動によってますます過酷になっているのが観ていてわかる

よくホッキョクグマの生息できる場所が
失われているのはニュースで見るけれど
そんな切り取られた特定の種の話ではない
もう全部なのだ

草食動物は今までより高い場所へ行かなくては
これまで食べていた植物がいない
その草食動物を食べる肉食動物も
高い場所に行かないと獲物がいない

高い場所に行くには命の危険も大きくなるし
標高が高くなると空気が薄いので
獲物を追いかけられる時間が短くなる
結果、狩りの失敗も増える
収穫ゼロが長く続くと死活問題だ

豪雨や水かさによる影響もビーバーやハチドリなど
いろいろエピソードあり過ぎて
とても語りきれないので割愛するけど・・・
(え・・💧)

とにかくそういう映像を観ていると
人生100年時代に突入と言ってる私たちは
まるで別の星に生きているみたいだと感じる

間違いなく同じ星に生きているのに🌍

私たちがいただく家畜や野菜・穀物にとっても
この気候変動の中で育つのは大変

野菜やお米が高いと感じる裏では
インフレや賃上げの話だけでは済まない問題が
徐々に影響しているのだろう

それなのに人間だけが
医療が進歩して食事がよくなったから
ここから先、まだまだ長生きするなんて
そんなことってあるんだろうか🤔

何が言いたいかと言うと
せっかく4Kとかテレビ画質にこだわる時代なのだから
動物園の動物やジャングリアの恐竜に会うだけでなく
改めてNatGeoとかBBC Earthとかで
野生の世界を知ることはとても大事だと思う
(主張のレベル低っ😅)

昔から興味深いとは思ってたけど
当時はまだまだ異世界の覗き見感覚で観ていた
でも今ではその異世界に映り込む
差し迫った気候変動にゾッとする

熱帯雨林で起きていることと
今こちらで起きていること
境界がなくなってきている気がする

加えて最近のニュースを観ていると
野生動物のありのままの姿を知ることも
とっても大切なことだと感じる

バーチャルよりも実体験が大事と言うけれど
動物園の動物と4K画面で観る野生の動物
どっちがリアルに近い体験だろう🤔

って言うかホントに昔から思うけどこれ撮影した方達の努力
すごすぎるから見ないって勿体ないよねー(‘ω’)

今の幸せをありがたく享受しつつ
同じ星で起きていることに意識を向けることがとても大事と思う

そんなことを想いながら
今日はGrizzly Bearの回を観るのだった📺

ではまた🐻

ー R

コメント

タイトルとURLをコピーしました